日帰りのスノボには、初心者が見落としてしまいがちなルールやマナーがあるのをご存知でしょうか。安全な環境で楽しむためにも、今回解説するルールやマナーについての知識を知っておきましょう。
ここでは、スノボを日帰りで楽しみたい方のために、ルールやマナーをご紹介します。
自己流で滑らない
たとえスノボが簡単に感じたとしても、自己流で滑るのはNGです。初心者はもちろんですが、日帰りでウィンタースポーツを楽しんだとことがある人も、やってしまいがちなミスと言えるでしょう。
ウィンタースポーツは、基本を守ったうえで楽しむことが前提となります。基本を疎かにすると、けがをするだけではなく、ゲレンデにいる人まで巻き込んでしまう恐れがあるからです。我流で楽しんでいるうちに、大事故が起きる可能性は十分にあるので、絶対にやめましょう。
初心者は特に、最初に学んだ滑り方を守ることを意識してください。転び方や止まり方などは、特に重要なポイントなので、忘れないように気を付けるべきです。
ポイ捨てはNG
これは日帰りのスノボを楽しむときに限った話ではありませんが、ポイ捨てをするのは厳禁です。特にゲレンデの中でごみを捨てるのは、大事故が起きる可能性が高いため、禁止行為とされています。たとえ小さなゴミでも、絶対に捨てないようにしてください。
ゴミをゲレンデで捨ててしまうと、ボードがゴミに引っかかってしまい、店頭する恐れがあります。小さなゴミでも、雪の中で固まったり、氷でコーティングされて大きくなる可能性もあるのです。
ゴミは決められた場所に捨てるようにしてください。周りを巻き込んでしまうと、せっかくの日帰りのスノボが台無しになってしまいます。捨てる場所がない場合は、ごみを捨てずに持ち歩いておきましょう。
コースを作らない
ある程度慣れてくると、オリジナルのコースを作りたくなってしまいがちですが、これは他の参加者に迷惑がかかります。たとえば自分でジャンプ台を作ると、周囲の人が転倒してしまう可能性が高いです。
経験者であれば問題なくても、慣れていない子どもが近くにいると、けがでは済まなくなることも考えられるでしょう。たとえすぐに壊すからといって、コースを作ることはやめてください。ルールやマナーを守り、楽しくウィンタースポーツに触れることを心がけましょう。